熱中症
熱中症とは
気温が高い、湿度が高い、日差しが強いなどの環境により、体内の水分や塩分が不足したりバランスが崩れてしまった結果、体温の調整ができなくなってしまい、それにともなって生じるさまざまな症状の総称。
熱中症の症状と対処法
軽症
症状:めまい、立ちくらみ、汗が出続けるなどの症状が起こる。
対処法:木陰や室内の涼しい場所に移動する、保冷剤を使ったり衣服をゆるめて体を冷やす、足を高くして横になる、水分や塩分を補給する。
やや重症
症状:頭痛、吐き気、体がだるくなり動かしづらくなるなどの症状が起こる。
対処法:軽症時の対処法と同じことをして症状を和らげる。しかし、自分自身で対処法を実施できないなどの状況になれば、病院に行くのがよい。
重症
症状:意識がない(意識がもうろうとしている)、体が痙攣する、思い通りに体が動かない(まっすぐに歩けない)
※本来は、このような症状になる前に、早めの対応を実施すべきである。
対処法:緊急を要する状況でもあるため、救急車を呼ぶ。同時に、上記の対処法に加え、首やわきの下、足の付け根などを冷やす(氷、水、保冷剤などを使う)。
熱中症の予防
体が高温になるのを防ぐ
日なたに出ない、日傘をさす、帽子をかぶる、通気性のいい服装をする、こまめに休憩を取る。
黒い服は熱を集めやすく、逆に白い服は熱を遮断しやすいため、黒っぽい色よりも白っぽい服のほうが熱中症対策としては有効。
水分や塩分の補給
汗をかくと、体から塩分が抜けてしまう。そのため、水分だけではなく、塩分も補給することが重要。スポーツドリンクを飲むのもよい。
汗1リットル当たりの塩分は2〜4gであることを参考に、適切な塩分を確保する。
暑さに慣れる
人間の体は、急激な温度変化に対応できない仕組みになっている。
気温33〜35度の暑さにからだが慣れるのは、約4〜5日といわれている。この気温に慣れる期間を経ず、高気温の環境で激しい運動を行うなどすると、適切な体温調節ができないために、熱中症にかかるリスクが高まるので注意が必要。
日数をかけて、暑さに体を慣らすのがポイントになる。
特に注意を要する人
体温調節機能が衰えている高齢者や、自分だけでうまく体温調節ができない乳幼児は、熱中症にかかるリスクが高い。
周りの人の積極的なサポートが必要と考えたほうがよい。
肥満の人も注意が必要。皮下脂肪が熱の拡散を妨げるため、体温が上昇しやすい体質である。
発熱、下痢、二日酔い等、体調不良の場合も、熱中症になりやすい。
高血圧、心疾患、慢性肺疾患、肝臓病、腎臓病、内分泌疾患などの基礎疾患がある人も要注意。
特に、発汗や体温調節を抑制する薬を服用している場合も、注意を要する。
汗をかく体質にする
下記の「汗をかく」を参照のこと。
汗をかく
汗をかきにくい体質の場合、暑い夏には熱中症になりやすくなる。
温かくなり始める季節(4月、5月ごろ)から、汗をかく機会を増やすことで、夏の熱中症を防ぐ効果もある。
- 程よく汗をかくくらいの、ウォーキング、軽いランニングをする。
- 運動をする前、のどが渇く前に、水分補給を積極的にする
(あらかじめ体内に多めに水分を蓄えておくと、汗をかきやすい)
- 温かい飲み物を飲むようにする。
汗をかいた後は、放っておかずにすぐにふき取る。
放っておくと、風邪をひく原因にもなり、場合によってはあせもなどの皮膚の問題を引き起こす原因ともなる。
- 本コンテンツの内容は、信頼できると判断した情報をもとに作成していますが、情報の正確性、完全性を保障するものではありません。
- 本コンテンツの内容に誤りがあった場合、その責は負いかねます。
- 本コンテンツの内容は、執筆時点のものです。将来にわたって内容を保証するものではありません。
- 本コンテンツの内容は、適宜見直し、予告なく修正、削除を行います。
|